国際観光ビジネス学科
旅行・観光の素敵な思い出をつくるプロになろう!
グローバルに活躍できる人材とは「自分の考えを、相手に伝えることができる能力」その発信力を持った人です。そのためには相手の文化習慣を知り、自分自身の環境をしっかり学び直し、積極的に行動することが必要です。Think globally, act locallyを実践できるように、その基礎となるクロスカルチャー・コミュニケーションやプレゼンテーションスキルを英語で学びます。様々なビジネスシーンで役に立つでしょう。YMCAには125年以上の歴史で培われた英語教育のノウハウがたくさんあります。それらすべてをみなさんに惜しみなく注ぎ込みます。
- 英語を中心とした語学力でコミュニケーション力をアップ!
- 基礎から英語に取り組み、英語に自信のない人も着実に実力を付けられるプログラムを用意。ネイティブイングリッシュスピーカーとの対話練習を通し、国際人として必要な「生きた英語」と「国際的視野」を身につけ、さまざまな接客業の現場を想定した英会話でコミュニケーション能力を高めます。
- プランニングからセールス、添乗まで幅広く身につく!
- ツアープランを考えたり、観光地で活躍できるスキルと多様化するニーズを受けてさまざまなものを企画提案する力を育成。お客様を大切に思う心。そのマインドを育みながら観光・旅行業務のプロを育てます。多彩な実習・演習を効果的にカリキュラムに盛り込み、現場で通用する実践力が養成できます。
- 地元の情報を身につけ観光まちづくりに貢献できる!
- 京都舞鶴には、深い歴史と豊かな自然によって培われた、文化財・史跡・景観・味覚と観光スポットなどがあります。しかし地域の魅力は、何気ない日常や現地でしか味わえない食事、体験は貴重な観光資源であり、そうした地域の隠れた資源を発信することで、地域産業を盛り上げることも考えられます。
- インターンシップで観光業界の即戦力をめざす!
- 舞鶴港に豪華客船が寄港の際には実際に海外のお客さまをお迎えする機会に恵まれ、習得した知識と実践をリンクさせることができ、仕事のやりがいや喜びを実感できます。またイベントの案内や観光、ホテル業界での実習を通じて実社会で必要な実務能力とともに、働くうえで不可欠な心構えが養われます。
カリキュラム
(2015年度生)
領 域 | 1年次 | 2年次 |
---|---|---|
教養基礎科目 | 英語コミュニケーション Ⅰ
英語検定対策 Ⅰ ホスピタリティマナー基礎 キリスト教ホスピタリティ ICT スピーチコミュニケーション グループワーク Ⅰ |
英語コミュニケーション Ⅱ
英語検定対策 Ⅱ ホスピタリティマナー応用 キリスト教ホスピタリティ グローバル地域産業研究 英語プレゼンテーション 異文化間コミュニケーション グループワーク Ⅱ |
専門科目 | 旅行業法等理解
国内観光資源 国内旅行実務 観光業界研究 Ⅰ 日本文化歴史研究 Ⅰ 就職対策 Ⅰ レクリエーション |
海外観光資源
海外旅行実務 観光業界研究 Ⅱ 日本文化歴史研究 Ⅱ 就職対策 Ⅱ |
実習科目 | ツアープランニング Ⅰ
ツアーコンダクター Ⅰ 国際観光産業実習 Ⅰ |
ツアープランニング Ⅱ
ツアーコンダクター Ⅱ 国際観光産業実習 Ⅱ |
1年次前期時間割(例)
1限
(9:15~10:45) |
2限
(10:55~12:25) |
3限
(13:15~14:45) |
4限
(14:55~16:25) |
|
---|---|---|---|---|
月 | 旅行業務管理者対策 | グループワーク | ホームルーム | |
火 | 観光資源 Ⅰ | キリスト教ホスピタリティ | 日本文化研究 | |
水 | ツアープランニング | 旅行実務 Ⅰ | 旅行実務 Ⅱ | |
木 | 英語検定対策 Ⅰ | 英語コミュニケーション | スピーチコミュニケーション | |
金 | ホスピタリティマナー基礎 | ICT | 観光業界研究 Ⅰ |
目指す資格
- 国内旅行業務取扱管理者(国家資格)
- 総合旅行業務取扱管理者(国家資格)
- TOEIC730~650
- 英検 準1級/2級
- 観光英語検定
- おもてなし検定 初級・中級
- サービス接遇検定
- ビジネス能力検定
将来の進路・仕事
- 旅行会社
- 旅行代理店
- ランドオペレーター
- ホテル/旅館
- エアライン(CA/グラウンドスタッフ)
- 京都府北部 地方行政、観光協会
- 京都府北部 商社(貿易)、製造、物流、
流通業者等 - 4年制大学 3年次編入(指定校推薦)
- ツアーコンダクター
- 観光ガイド
- テーマパーク
4年制大学 3年次編入(指定校推薦)
2年間YMCAで「生きた英語力」、「実務の実践経験」をしっかりと身につけた後、4年制大学の3年次に指定校推薦枠を利用して進学していただく方法です。地元で実践力を身につけ、そのチカラを更に使いながら大学に進学する。京都の地で、125年をこえる歴史を持つYMCAだからできた新しい進学のカタチです。
就職サポート
一人ひとりの個性を尊重した進路指導
本校はクラス担任制を導入しており、担任が定期的に全員と面談を行い、一人ひとりのニーズの把握に努めています。担任と就職担当者が連携し、“それぞれに合った”進路選びをサポートします。長期にわたり、やりがいを持って働ける「場」を共に見つけていきます。
就職指導のステップアップ
- 就職対策授業
- 1年次では、就職活動を前に自己理解を深めることを主眼においています。授業では、社会人としてのマナーや職場で大切なコミュニケーションの方法を学ぶ人間関係トレーニングに取り組みます。
- ▼
- 就職ガイダンス
- 就職についての心構え、就職活動のスケジュール、求人情報の収集方法や求人票の見方から就職活動の方法まで、就職活動に際して留意すべきことを段階的にガイダンスします。
- ▼
- 個別模擬面接
- 面接試験で自分らしさを伝えるためには、試験の雰囲気に慣れることが第一です。本番さながらの個別模擬面接を通して、課題に気付き、身だしなみも含めたトータルな表現方法や応答の仕方を学びます。
- ▼
- 個別面談・進路相談
- 学進学なども含めて、誰でも就職活動や進路選択には不安や迷いが生じるものです。進路調査や個別の状況を参考に、その人にあった進路を選択できるよう、随時個人面談を行って問題を解決します。