舞鶴YMCA国際福祉専門学校
校長 加藤 俊明
高齢化する社会の中で不足する介護人材とこれからの成長分野である国際観光のビジネス人材を、「舞鶴」の資源を活用し、地域と連帯しながら養成していく専門学校です。学校法人京都YMCA学園が舞鶴市・京都府の要請を受けて、地域と連携し、少子高齢社会・グローバル社会において求められる人材を京都府北部で育成するために新設しました。
また、専門的職業人の養成だけでなく、YMCAの持つネットワークや社会貢献の強みを生かし、「福祉」、「国際」、「コミュニティ」、「ボランティア」をキーワードに、地域に密着した社会資源として京都府北部の発展に貢献したいと考えております。皆様のご協力とご支援を賜りますようお願い申しあげます。
舞鶴YMCAだからできること
- 信頼と実績の教育
- 京都の地で125年をこえる歴史をもち、
英語・職能・国際理解・福祉などの教育経験に基づいた教育を提供します。 - 世界に広がるYMCAネットワーク
- 国内188の拠点、海外119の国と地域、約5,800万人の方々がYMCA活動につながっています。
様々なイベントやボランティア活動など、ネットワークを通した人脈と機会を提供します。 - 自立と自覚を促す教育
- いつも正直で、人にやさしく、責任感を持って、信頼される職業人となれるよう、
その人格形成を重視した自立を促す参加型授業を提供します。
京都YMCA学園の歴史
- 1889年
- 京都基督青年会として設立
- 1903年
- 京都基督教青年会として再建創立
- 1904年
- 英語学校を創立し、英語教育を開始
- 1923年
- 関東大震災救援活動を実施
- 1959年
- 伊勢湾台風救援活動を実施
- 1964年
- 京都YMCA学院を設立し、英語・ガイド・ホテル科を設置
- 1976年
- 京都YMCA学院専門学校を設置
- 1978年
- 予備校を開設
- 1980年
- 新三条本館開館
- 1990年
- 学校法人京都YMCA学園設立
- 1995年
- 阪神・淡路大震災救援活動を実施
- 1997年
- 京都YMCA国際福祉専門学校に名称を変更し、介護福祉学科開講
- 2001年
- 社会福祉学科(夜間通学制)開校
- 2003年
- 京都YMCA再建創立100周年
- 2008年
- 京都YMCA国際福祉専門学校が三条本館に移転 日本語科 開講
- 2009年
- 京都YMCA創立120周年
- 2010年
- 社会福祉士科(通信制)開講
- 2014年
- 京都YMCA創立125周年
- 2015年
- 舞鶴YMCA国際福祉専門学校を設置
舞鶴市長からの応援メッセージ
舞鶴市長
多々見 良三
「舞鶴YMCA国際福祉専門学校」の
人材の育成に期待を寄せています。 京都府北部地域における介護・福祉人材の養成・確保を図るため、舞鶴市と京都府、福知山市、宮津市が、若者にも魅力があり、また現任介護職員の資質向上にも資する人材養成事業を総合的に連携・協力して取り組むこととなりました。
また、本市におきましては、舞鶴赤れんがパークを観光戦略拠点として「海の京都」の総合案内機能の充実を図るとともに、国内はもとより、世界へその魅力を情報発信し、今後さらなる着地型観光による観光まちづくりの推進に取り組んでおります。
このような中、この二つの取り組みを進めるべく人材養成校として「舞鶴YMCA国際福祉専門学校」が開校されることとなりました。
貴校の介護・福祉人材や国際感覚を持つ観光人材の育成は、「東アジアに躍動する国際港湾・交流都市」を目指す本市の発展を促進し、将来のまちを支える基盤となるものと大いに期待しています。